
タテパカとは、仰向けに寝た状態で脚を縦方向にパカパカと開閉する美容エクササイズです 。横に開く「ヨコパカ」と対比して、片足ずつを上下に動かすため「タテパカ」と呼ばれています 。具体的には、仰向けで太ももが床と垂直になるよう両脚を上げ、片方の脚を垂直のまま保ちながら、もう片方の脚を下げてかかとを床に軽くタッチする動作を交互に繰り返します 。
参考)寝る前に1分【足パカダイエット】のやり方&効果って?2週間体…
このエクササイズは、骨盤まわりにある腸腰筋(腸骨筋や大腰筋)をメインに、太もも前面にある筋肉も刺激する特徴があります 。寝ながら行えるため体への負担が少なく、運動初心者でも安全に取り組めるのが大きな魅力です 。1セット15〜20回を目安に行うのが一般的で、毎日継続することで効果を実感できるとされています 。
参考)足パカダイエットって本当に効果はある? おすすめのタイミング…
動作中は反動を使わず、ゆっくりとコントロールしながら行うのがポイントで、かかとは床に軽くタッチする程度に留めることが重要です 。腰が床から浮いてしまう場合は、お尻の下に両手を入れるかタオルを敷いて行うと安全に実施できます 。
参考)寝ながら最強お腹痩せ!縦の「足パカ」やり方【1分×3セット】…
タテパカの最大の美容効果は、下腹部の引き締めにあります 。脚を上下に動かす際にバランスを保つため、腹直筋下部や腸腰筋といったお腹周りの深層筋が自然と働き、ぽっこりお腹の改善に効果的です 。特に下腹部の脂肪に悩む方には、この部位を集中的に刺激できるタテパカが最適とされています 。
参考)忙しい人でもできる!足パカ運動の効果と簡単なやり方
股関節の柔軟性向上も重要なメリットの一つです 。タテパカを継続することで股関節の可動域が広がり、日常生活の動きがスムーズになります 。股関節の柔軟性は美しい姿勢の維持にも関わるため、全体的なボディラインの改善につながります 。
参考)【股関節の可動域を無理なく広げる】自分の体重を使って行う楽ラ…
さらに、体幹強化による基礎代謝の向上も期待できます 。筋肉量が増えることで消費エネルギーが多くなり、痩せやすい体質への変化が期待できます 。個人差はありますが、3カ月以上継続することで基礎代謝のアップを実感できるとされています 。
正しいタテパカのやり方は、まず仰向けに寝て、太ももが床と垂直になるよう両脚を上げることから始まります 。両手は後頭部に組むか、体の横に置いて体を安定させます 。この時、腰が床にしっかりとついていることを確認し、反らないよう注意が必要です 。
参考)「縦パカ(ハード)」のやり方|お腹痩せと太もも痩せのダイエッ…
動作は片方の脚を垂直のまま保ちながら、もう片方の脚をゆっくりと下げ、かかとを床に軽くタッチします 。重要なのは「軽くタッチ」することで、べったりと床につけてしまうと筋肉への負荷が弱まってしまいます 。この動作を左右交互に15〜20回繰り返すのが基本セットです 。
呼吸法も重要な要素で、脚を下げる時に息を吐き、上げる時に息を吸うのが効果的です 。動作は反動を使わず、スピードをコントロールしながら行うことで、下腹部にじわじわと効いてきます 。腰に不安がある方は、お尻の下にタオルを敷くなどの工夫で安全に行えます 。
タテパカを始めたばかりの初心者は、無理をせず段階的に回数を増やしていくことが重要です 。最初は5〜10回程度から始め、慣れてきたら徐々に15〜20回まで増やしていくのが理想的です 。毎日続けることが効果的ですが、筋肉痛がある場合は1日休んでから再開することも大切です 。
参考)〈足パカ・足上げすると痛い〉膝が伸びない人はこれをやって!今…
継続のコツとして、テレビを見ながらや音楽を聞きながらなど、「ながら運動」として取り入れる方法があります 。1セット30回程度であれば、すきま時間に手軽に行えるため、忙しい方でも続けやすいエクササイズです 。また、スマートフォンで動作を記録したり、カレンダーにチェックをつけたりすることで、継続のモチベーションを保てます 。
効果を実感するためには、最低でも2週間の継続が必要とされています 。運動刺激に対して神経や筋肉が反応するようになるまでに2週間程度かかるため、この期間は辛抱強く続けることが大切です 。3カ月以上継続すれば、筋細胞の生まれ変わりとともに、基礎代謝の向上も期待できます 。
タテパカを行う際の最大の注意点は、腰への負担です 。腰が床から浮いてしまうと腰痛の原因となるため、常に腰を床につけた状態で行う必要があります 。腰に不安がある方や腹筋が弱い方は、お尻の下に両手を入れるか、丸めたタオルやクッションを敷いて行うことをおすすめします 。
参考)【脚パカ運動は実は危険!?】40代50代向け!更年期世代のた…
間違った方法で行うことによるリスクも存在します 。特に股関節周辺の筋力が不足している状態で急に始めると、股関節の周辺筋肉を痛めたり、最悪の場合は股関節唇損傷の可能性もあります 。そのため、初心者は無理をせず、自分の体力に合わせた回数から始めることが重要です 。
参考)脚パカって体に良くないんですか?色んな方のダイエット動画にあ…
また、40代50代の更年期世代の女性は、骨盤底筋の張力が緩むリスクにも注意が必要です 。間違った方法で脚パカを行うと、内腿が伸ばされすぎて骨盤底筋に負担がかかり、尿漏れのリスクが高まる可能性があります 。このような年代の方は、より慎重にフォームを確認しながら行うか、専門家の指導を受けることをおすすめします 。