
多血小板血漿(PRP)療法の費用は治療部位や目的によって大きく異なります 。関節治療では1回あたり2万6,400円から33万円と幅があり、美容目的では顔全体で20万円から50万円程度が相場です 。
費用に影響する要因として、使用する血小板濃縮キットの種類、治療回数、クリニックの規模などがあげられます。例えば、変形性膝関節症の治療では、基本的なPRP療法なら4万4,000円程度ですが、次世代システムのAPSを使用した場合は30万円を超えることも珍しくありません 。
参考)PRP療法にかかる費用はどのくらい?治療の流れや疑問を徹底解…
美容分野では、目の下両側で10万円弱から20万円、ほうれい線で10万円弱から30万円となっており、部位の範囲が広がるほど費用が高くなる傾向にあります 。効果の持続期間も考慮すると、自己血小板のみの治療で約1年間、成長因子添加タイプで3年から5年間持続することが期待されます。
参考)PRP療法を美容目的で受けるときの料金相場と安さで選んではい…
多血小板血漿の美容効果は、血小板に含まれる豊富な成長因子によって発揮されます 。PDGF(血小板由来成長因子)、TGF-β(形質転換成長因子)、VEGF(血管内皮成長因子)など複数の成長因子が皮膚組織の再生を促進します 。
治療効果は注入後2週間から2ヶ月かけて徐々に現れ、コラーゲンの生成促進により肌のハリや弾力が向上します 。特に効果が期待される症状として、目の下のクマ、小じわ、たるみ、ほうれい線、ニキビ跡、凸凹肌などがあげられます 。
参考)PRP皮膚再生療法 - 肌再生医療・幹細胞治療ならフォーシー…
自然治癒力を活用した治療法のため、ヒアルロン酸などの人工物と比較して、効果が完全に消失することなく長期間持続する特徴があります 。患者自身の血液を使用するため、アレルギー反応や拒絶反応のリスクが極めて低いのも大きなメリットといえるでしょう。
多血小板血漿療法は比較的安全な治療法とされていますが、いくつかのリスクが存在します 。最も一般的な副作用は、注入部位の腫れ、痛み、内出血で、これらは一時的なものですが数日から1週間程度続くことがあります 。
効果には個人差があり、血小板の活性度や成長因子の含有量によって期待された結果が得られない場合もあります 。特に血液中の成長因子が少ない患者では、治療効果が表れにくいことが報告されています。
参考)PRP療法の種類と期待できる効果は?治療のメリットとデメリッ…
美容目的でのPRP療法では、不適切な施術により皮膚にしこりができる可能性があり、正式なキットを使用していないクリニックではトラブルのリスクが高まります 。治療を受ける前に、厚生労働省の認可を受けた施設かどうかを必ず確認することが重要です 。
参考)本当のところ、肌再生医療って危険じゃないの?
多血小板血漿療法のクリニック選びでは、専門医の在籍と認可の有無が最重要ポイントです 。厚生労働省の再生医療等安全性確保法に基づく届出を行っている施設を選ぶことで、安全性を確保できます。
料金の透明性も重要な選択基準となります。治療前に詳細な費用説明があり、追加料金の有無、血液検査費用の含有状況などを明確にしているクリニックが信頼できます 。安価すぎる施設は正規のキットを使用していない可能性があるため注意が必要です。
参考)https://oyumino-central.jp/department/prp/faq/
アフターケアの充実度も見極めポイントです 。治療後の経過観察、副作用への対応、効果が不十分だった場合の対処方針などを事前に確認しておくことで、安心して治療を受けることができます。実績のある施設では、治療後の痛み止めや湿布の処方なども料金に含まれている場合が多くあります。
参考)大阪で再生医療を受ける病院選びのポイント
多血小板血漿療法の真の経済性は、初期費用だけでなく長期的な視点で評価する必要があります。従来のヒアルロン酸注射は1回10万円程度と安価ですが、効果持続期間が6ヶ月から1年と短く、継続的な治療が必要です 。
一方、PRP療法は初回費用が20万円から50万円と高額ですが、効果が3年から5年間持続するため、年間コストで計算すると実質的な負担は軽減される場合があります。特に複数部位の治療を検討している場合、トータルコストでPRP療法が有利になるケースが多く見られます。
さらに、自己血液を使用するため感染症リスクが極めて低く、合併症による追加治療費用が発生する可能性も最小限に抑えられます 。手術を検討していた患者がPRP療法で改善した事例も報告されており、手術費用と入院費を考慮すると、結果的に経済的負担が軽減される可能性も十分にあります 。
参考)多血小板血漿(PRP)による治療について|順天堂大学医学部附…