クダモノトケイソウ育て方から収穫まで完全ガイド

クダモノトケイソウ育て方から収穫まで完全ガイド

クダモノトケイソウ育て方完全マスター

クダモノトケイソウ栽培のポイント
🌱
植え付け準備

適期は4〜6月、排水性の良い土作りが重要

💧
水やり管理

夏場は1日2回、乾燥を避けつつ過湿に注意

🍇
収穫時期

開花後60日で収穫、9〜10月が最盛期

クダモノトケイソウの植え付けと土作り

クダモノトケイソウの植え付けは4月〜6月が最適な時期です 。霜の心配がなくなり、暖かくなった頃に植え付けを行うことで、根の活着が良くなります 。
参考)パッションフルーツ|果樹の育て方|野菜・花の育て方|アースガ…

 

地植えする場合は、植え付けの2週間前から土作りを開始しましょう 。高さ20〜30cm、幅1mの畝を作り、直径50〜60cm、深さ30cmの植え付け穴を掘ります 。完熟堆肥10〜20kg、熔成リン肥1kgを入れて土とよく混ぜ合わせ、水はけの良い環境を整えてください 。
参考)【パッションフルーツの育て方】初心者も安心!栽培・剪定・肥料…

 

鉢植えの場合は、鉢底石を敷いて排水性を高めた上で、赤玉土(小粒)6、腐葉土2、堆肥2の割合で混ぜた土を使用します 。市販の果樹用培養土に赤玉土を2〜3割混ぜると、さらに水はけの良い土になります 。
参考)パッションフルーツ

 

クダモノトケイソウの水やりと肥料管理

クダモノトケイソウは特に水切れに注意が必要な植物です 。プランター植えの場合は、表土が乾いたらたっぷりと水を与えてください 。気温が高くなる6月以降は、株が旺盛に生育を始めるため、1日2回は水やりを行うようにします 。
参考)トケイソウの育て方|KINCHO園芸

 

肥料については、生育初期には株を充実させるためにチッ素肥料を基本に施しますが、チッ素過多になると花芽がつきにくくなるため注意が必要です 。ある程度株が成長したら、チッ素分を控えてリン酸肥料を施すことがポイントです 。
参考)パッションフルーツの育て方

 

庭植えの場合、元肥として植えつけ時に粒状肥料「マイガーデンベジフル」を1株あたり150g程度施し、さらに追肥として6月に同様の肥料を75g程度施しましょう 。

クダモノトケイソウの病害虫対策

クダモノトケイソウで特に注意したい病害虫は「アブラムシ」と「黒星病」です 。アブラムシは1年中発生し、特に温暖差がない秋頃に活発になります 。日当たりや風通しが悪い場所に発生しやすく、植物の茎や葉にくっついて汁を大量に吸うことで、一気に枯れてしまう原因となります 。
参考)パッションフルーツの病害虫一覧と対策方針、家庭菜園での注意点…

 

黒星病は雨が降る5〜6月頃に多く発症し、葉っぱに褐色や黒い模様が入ってしまいます 。黒星病にかかった葉に雨水がかかり、それが他の葉にも跳ね返ると伝染するため、感染した葉や茎はすぐに取り除くことが重要です 。
その他の病害として、うどんこ病、円斑病、疫病にも注意が必要で、いずれも高温多湿の環境で発生しやすくなります 。予防策として、適切な水やりと風通しの確保、早期発見・早期対処が効果的です 。

クダモノトケイソウの剪定方法と時期

クダモノトケイソウの剪定は、果実の収穫が終わった後に行うのが基本です 。具体的には、実の収穫が終わる9月を過ぎ、木が活動を休止する11〜3月の間に剪定しましょう 。
参考)パッションフルーツの剪定方法。剪定のタイミングとポイントも紹…

 

剪定では、主幹の伸びすぎたつるを切り落とし、つるや枝の混み合う部分を整理することで、日当たりや風通しを良くします 。パッションフルーツは日当たりと風通しの良い環境を好む植物なので、剪定による環境改善は非常に重要です 。
つる性植物のため、成長過程では支柱とネットの設置も必要です 。新たに伸びてきたつるは四方に広がるように誘引し、手が届く低いうちはできるだけ横方向に誘引すると、わき芽の発生が促されます 。

クダモノトケイソウの種からの特殊栽培テクニック

クダモノトケイソウは種からも栽培できる興味深い植物です 。種まきの際は、潤水性の良い紙で種を包み、湿度と温度を保って発芽を促進させる特殊な方法があります 。発芽には20℃以上の温度が必要で、約1か月程度で発芽します 。
参考)パッションフルーツの種から育てる場合の成功ガイド

 

種から育てる場合の成功のコツは、播種後の温度管理にあります。室内の暖かい場所に置き、乾燥しないよう注意深く管理することで、発芽率を向上させることができます 。発芽した苗は、本葉が2〜3枚展開したら個別のポットに移植し、徐々に屋外の環境に慣らしていきます 。
参考)https://www.shuminoengei.jp/?m=pcamp;a=page_r_detailamp;target_report_id=31636

 

また、挿し木による増殖も可能で、5〜6月と9月が適期です 。茎の先端から2〜3節をつけて切り、葉を2枚残して下葉を取り除き、バーミキュライトなど清潔な用土にさします 。約2週間で発根するため、冬越し用の予備苗作りにも活用できます 。
参考)トケイソウの育て方|栽培方法やお手入れのコツ、増やし方

 

参考となる種からの栽培情報。
パッションフルーツの種から育てる場合の成功ガイド - 種蒔き方法の詳細

クダモノトケイソウの収穫とタイミング・保存方法

クダモノトケイソウの収穫は、開花後約60日前後で行います 。収穫最盛期は9〜10月で、収量は10a当たり約700kg(7,000個)が期待できます 。果実が自然に落下するため、果実袋の中に落果した果実を収集するのが一般的な収穫方法です 。
参考)https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/seikafukyu/documents/h25-4-passionfruit.pdf

 

収穫したての果実は完熟していても酸味が強いため、甘みを楽しみたい場合は追熟させることをおすすめします 。追熟は20〜25℃の室内で直射日光や冷暖房の風が当たらない場所に3〜7日程度置いて行います 。表面にシワが出てきたら食べ頃で、シワが多くなるほど甘みも強くなります 。
参考)【パッションフルーツの食べ方】食べ頃・レシピ・冷凍保存法まで…

 

保存については、パッションフルーツは水に濡れると傷みやすくなるため、水洗いせずに常温で保存してください 。追熟させた表面がシワシワになったものは冷蔵で4〜5日、追熟せず表面がツルツルのものは冷蔵で約2週間保存可能です 。
参考)パッションフルーツの収穫が始まっています♪|三宅支庁産業課

 

収穫時のコツとして、ヘタから1〜1.5cmの位置で包丁を入れると、果肉を潰さずカットでき、果汁がこぼれにくくなります 。食べる数時間前に冷蔵すると一層美味しく楽しめます 。
参考となる収穫・保存情報。
千葉県によるパッションフルーツ栽培技術資料 - 収穫・出荷方法の詳細