
メラトニンは、脳の松果体から分泌される天然のホルモンで、「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。このホルモンは、体内時計の調整や睡眠・覚醒のリズムを制御する重要な役割を担っています。日が暮れて暗くなると分泌量が増加し、朝になると減少するという日内変動パターンを示します。
メラトニンの主な効果としては、以下のようなものが挙げられます:
特に、時差ボケの改善や不規則な勤務体系による睡眠障害の改善に効果があるとされ、海外では広く利用されています。また、自閉スペクトラム症などの神経発達症のあるお子さんの睡眠障害にも効果があることが報告されています。
メラトニンは体内で自然に生成されるホルモンですが、年齢とともに分泌量が減少する傾向があります。そのため、加齢による不眠症状の緩和にも利用されることがあります。
メラトニンが日本で市販されない最大の理由は、日本と海外(特に米国)での法的位置づけの違いにあります。
【日本での位置づけ】
【米国での位置づけ】
この法的位置づけの違いにより、日本国内ではメラトニンを含む製品を一般に販売することができません。厚生労働省は、ホルモン系サプリメントの市販を禁止しており、この規制が変更されない限り、メラトニンが日本で一般販売される可能性は低いと考えられています。
日本の薬事法(現:医薬品医療機器等法)では、効能・効果を標榜する製品は医薬品として厳格な審査を受ける必要があります。メラトニンは体内で生成されるホルモンであるため、外部から摂取する場合には医師の管理下で使用すべきという考え方が根底にあります。
日本で唯一承認されているメラトニン製剤は「メラトベル®」です。これは2020年3月に製造販売承認を取得した医薬品で、小児期の神経発達症に伴う入眠困難を改善する目的で開発されました。
メラトベルの特徴:
神経発達症のあるお子さんの多くは睡眠障害を伴うことが知られており、就寝が不規則になることで朝起きられず、学校に行けなくなるケースが多くあります。メラトベルはそういった学童期の患者さんの日常生活のリズムを整え、生活の質(QOL)を改善することを目的としています。
メラトベルの開発は困難を極めたとされています。自閉スペクトラム症の小児は環境の変化や新しいことへの取り組みが苦手という特性があり、治験の検査などを受けてもらえないことがあったためです。また、従来の睡眠薬のイメージもあり、この未承認薬の治験に協力していただける患者さんやご家族が少なく、必要な被験者数になかなか達しなかったという背景もあります。
しかし、成人向けのメラトニン製剤は現在のところ日本では承認されていません。そのため、成人が医療目的でメラトニンを使用する場合は、医師の判断による個人輸入や海外からの取り寄せに頼らざるを得ない状況です。
メラトベルの開発ストーリーについての詳細はこちら(ノーベルファーマ株式会社公式サイト)
海外から個人輸入されるメラトニンサプリメントには、品質と安全性に関する重要な問題があります。日本で実施された研究によると、輸入されるメラトニンサプリメントの品質は製品によって大きく異なることが明らかになっています。
研究で確認された問題点:
医薬品の経口固形製剤の標準的な規格は「表示量の95.0~105.0%」とされていますが、研究対象となった8製剤のうち、この基準を満たしていたのはわずか1製剤でした。このような品質のばらつきは、治療目的で使用する場合に効果や有効量を正確に評価することを困難にします。
また、メラトニンサプリメントによる過剰摂取による中毒事故も報告されており、輸入後の安全管理や流通管理についても問題が指摘されています。
医薬品は病気の治療や予防を目的としたものであり、品質だけでなく有効性や安全性を確認するために臨床試験を行い、効果効能や副作用、用法用量、分量などについて検証され、市販後の安全管理や流通管理も適切に行われています。しかし、サプリメントとして分類されている海外のメラトニン製品には、そのような厳格な管理が適用されていません。
日本で入手できるメラトニンサプリメントの品質評価に関する研究論文はこちら
メラトニンは睡眠改善効果だけでなく、美容やアンチエイジングの観点からも注目されています。美容整形やエイジングケアに関わる医療従事者にとって、メラトニンの効果を理解することは重要です。
メラトニンの美容・アンチエイジング効果:
美容整形クリニックでは、手術後の回復期における良質な睡眠の確保が重要視されています。メラトニンは自然な睡眠を促進するため、術後の回復プロセスをサポートする補助的な手段として注目されています。
また、加齢とともにメラトニンの分泌量は減少するため、年齢を重ねるにつれて睡眠の質が低下し、それが肌の老化を加速させる一因となる可能性があります。そのため、適切なメラトニンの補給は、総合的なアンチエイジング戦略の一部として考えられることもあります。
ただし、メラトニンの美容効果に関する科学的エビデンスはまだ発展途上の段階であり、さらなる研究が必要です。また、日本国内では医療目的以外でのメラトニン使用は認められていないため、美容目的での使用については慎重な判断が求められます。
現在、日本国内でメラトニンを入手する方法はいくつか存在します。
【メラトニンの入手方法】
【今後の展望】
メラトニンが日本で一般販売される可能性については、専門家の間でも意見が分かれています。現状の法規制を考えると、近い将来に市販化される可能性は低いと考えられています。しかし、以下のような要因から、将来的には状況が変化する可能性もあります:
また、メラトニン受容体作動薬など、メラトニンと類似した作用を持つ新薬の開発も進んでいます。これらの薬剤が承認されれば、メラトニンそのものではなくても、同様の効果を得られる医薬品が日本国内で入手しやすくなる可能性があります。
現時点では、メラトニンを使用したい場合は、必ず医師に相談した上で、適切な方法で入手することが重要です。特に、他の薬剤との相互作用や、個人の健康状態によっては使用が適さないケースもあるため、専門家の指導のもとで使用することが推奨されます。
美容整形クリニックなどの医療機関では、患者さんからメラトニンについての質問を受けることも多いと思われます。正確な情報提供と適切な指導が求められる分野といえるでしょう。